最近、ハンカチ忘れの子が増えているように感じます。
基本的な持ち物として、改めて確認をお願いします。
また、小学校進学に向けて自分で身支度をするのも良いステップアップだと思いますので、是非一緒に確認しながら準備してみて下さいね。
○水栽培 クロカッス○
ばら組ではチューリップでしたが、すみれ組ではクロッカスの水栽培に挑戦します。
各グループ毎に役割を決め、全員で準備を行いました。
チューリップの球根とは違う小さな球根をじーっくりと観察。

「もう芽が少し出てるよ!」
「何色の花が咲くんだろう」と子ども達の期待は膨らむばかり!
クロッカスの水換えは週に1回という事を伝えたはずなのに…
「水換えまだやらないの?」と毎日のように聞かれます(笑)
週1回って言ったでしょー!と思う気持ちよりも、そんなに楽しみなのねー!という嬉しい気持ちになりました。
これから力を合わせて水換えを行いたいと思います。
○お楽しみ会製作○
お楽しみ会で被るクリスマスの帽子製作を行いました。
ゆり組ではクリスマスツリー。
ばら組ではトナカイ。
そして、今年は…?
サンタさんの帽子です!
例年と大きく違う事があり、それは目や鼻を自分で描いて切る事です。
太く大きく描かないと切る事は難しい…
でも大きすぎるとはみ出てしまう…
貼る部分の大きさと見比べたり、はみ出してしまったらまた描き直したりと例年よりも大変な工程でしたが、その分1つも同じ表情のサンタさんはいませんでした!

個性溢れるにこにこサンタ帽子☆
見ているだけで、お楽しみ会が待ち遠しくなりますね。
○縄跳び○
逆上がりと同じように1学期から練習に取り組んでいる縄跳び。
前跳びから始まり、今では後ろ跳びやあや跳びに挑戦しています。

体操では、「後ろ跳びやってみようかな」という前向きな声がよく聞こえます!
小学校に向けて1回でも多く跳べるように、そして1つでも跳べる技が増えるように日々練習したいと思います。
○英語絵本○
今週の火曜日は「かくれんぼ」という絵本を読んでもらいました。
子ども達が知っている動物が出てくる度に、単語を確認。
また、普段行っているかくれんぼだった事もあり、単語からどのような動作なのか察し楽しむ事が出来ました。

せっかくなので、今度単語を振り返りながら英語でかくれんぼを行ってみたいと思います!
○積み木遊びグループ写真○
お待たせしました!
最後のグループです(^^)

_______________________________________________________
いよいよ、発表会本番が来週となりました。
お花役と野菜役のお友達は衣装として体操半ズボンを着用しますので、来週の布袋に必ず入れていただけたらと思います。
当日、お楽しみに♫