最近の子ども達の会話は、進学先小学校の話題が多くなりました。
今週から就学時検診が始まり、更に期待が膨らんでいるようです!
◯応援合戦練習◯
先週の全体練習では、ばら組のお友達と一緒に応援合戦を行いました。
少し前に合わせただけでしたが…息ぴったり☆

全員の声が合わさるととても勢いがあり圧倒されそうになるものの、子ども達の表情は最高の笑顔!
当日は保護者の皆様の力も借りたいと思っていますので、是非お家で練習してみて下さい。
○ワーク 数○
今回の内容は少し難しく、足し算要素が入っていました。
子ども達には手を使ってもいいから、自分で考えられるよう話をしてから始めましたが、やはり大苦戦。
急な難易度に困惑する子もいましたが、全員が最後まで取り組む事が出来ました。

今回の内容は小学生向けな部分がありましたが、少し難易度を下げて行う事で理解を深められると感じたので、挑戦してみたいと思います。
○集団体操 一本橋○
先々週の体操から、外での練習が始まりました。
子ども達の大敵は「暑さ」と「砂」。
砂が付く=頑張っている
付いた砂が気になる気持ちを我慢し、集中して取り組んでいる証拠だと話をすると、意識している子が多かったように思います。
集団体操の難関である「一本橋」は、なかなか成功せずに毎回失敗していた1組。
他のクラスが成功する中、悔しい思いを胸に大事なポイントを再確認してから行うと…。
初めて私達の力を借りずに成功!!!

思わずガッツポーズをしてしまうほど、嬉しかったです。
体操が終わり子ども達に写真を見せると、大歓声♫
取り組んでいる子ども達が自分達の一本橋を見る事は難しいので、見せる事が出来て良かったと安心しました。
今後も成功率を上げ、本番保護者の方に見せられるよう一緒に頑張ります。
○稲穂 振り返り○
以前散歩で行った稲穂見学。
子ども達が好きな時に振り返られるよう、冊子を作りました。
降園準備後、さっそく手に取る子ども達。

ひらがなを一文字ずつ丁寧に読みながら、「あ、これやったよね!」と思い出と知識を振り返る事が出来ました。
◯英語 ゲーム◯
先週の英語から時計の読み方が始まり、ゲームは時間に因んだ「おおかみさん今何時?」を行いました。
「今何時?」の質問におおかみさんが答えるのですが…
「1時」=セーフ(一歩前へ)
「ご飯の時間」=食べられる(逃げる)
いつ逃げるタイミングが来るかわからないハラハラ感に、子ども達は興奮気味。

「えー!まだ前に行くの?」「食べられちゃうよー」と大盛り上がりでした。
これからもゲームを通して、英語に触れていきたいと思います。