先週は園外保育ありがとうございました。
自然の中でしか出来ない遊びを楽しみながらも、身支度は全て自分で行い年長としてばら組、ゆり組のお世話も頑張ってくれました。
2日間子ども達の笑顔がたくさん見られ、嬉しかったです!
お休みだったお友達も園に来てから「どうだった?」と話し掛ける子が多く、微笑ましかったです(^^)
○ピーマン観察○
月曜日に子ども達が植えたピーマンを見に畑へ行きました。
大きくなっているのか…とワクワクしているのが伝わってきて、つい笑ってしまうほど。
畑についた瞬間に、「あ、あるー!」「ここにもー!」と興奮気味。

ゆり組とばら組のトマトやきゅうりを観察する中で、いくつかの疑問が生まれました。
・どうしてピーマンは緑なのか
・どうしてトマトは緑から赤くなるのか
後日大きな紙にまとめてホワイトボードに貼ると、じーっと見ていましたが難しい言葉も多く頭の上に「?」が…。
私が言葉を変えて伝えるとパッと明るい表情になり理解出来た事が分かりました。
今後水栽培なども行う予定なので、更に知識を深め植物の生長に興味が持てるように観察をしたいと思います。
今は朝顔が咲くのを心待ちにしているようです。
夏休みに入る前に咲きますように…!
◯郵便ごっこ◯
今回は絵日記形式でピーマンについて書きました。
3回目の郵便ごっこだった事もあり、マスの使い方が上手になりズレて書いてしまう子が少なくなりました。
また、平仮名が苦手なお友達も小さな見本ではなく、ホワイトボードを見ながら自分の力で模写する事が出来、成長を感じました。
絵では、見た人がどのように植えてあるのかやピーマンの形が分かるよう、特徴をよく捉えて描く事も出来ていました。

金曜日に持ち帰りますので、是非見てくださいね(^^)
○ザリガニ釣り○
水曜日に念願のザリガニ釣りに行く事が出来ました。
バケツや竿、そして熱中症対策の準備は完璧☆
行きのバスでは釣る時のポイント「じっと我慢する」という話をしたのですが、よく聞く子ども達の顔から、絶対に釣りたいという気持ちが伝わってきました。

最初はなかなか釣れないもどかしさと釣りたい焦りで落ち着きなく色んな所に歩き回っていた子ども達。
ですが、徐々に釣れた子ども達を見て何かを思い出したのか、じっと我慢して待つ姿が多く見られるようになりました。
あともう少し!!!と悔しい思いに負けず、じーっと待って糸の小さな動きに反応しそーっと上げる。
ザリガニがバケツの中に入った時の笑顔や、その後に目をキラキラさせてザリガニを見る後ろ姿が最高に可愛かったです!
見事全員が釣る事に成功☆
どんなザリガニが釣れたのか、どうやって釣ったのか聞いてみて下さいね。
きっと興奮気味に教えてくれますよ!
係の保護者の皆様、暑い中たくさんのお手伝い本当にありがとうございました。
○お集まり○
1学期中に何度も行っているお集まり。
リズム体操や縄跳びに励む中、必ず行うのが整列。
4月と比べて最初から目で見て間を開けたり、列を揃える事がとても上手になりました。

先日は運動会に向けて駆け足で入場。
その時もただ前に詰めるだけではなく、前を見て間を開ける姿を褒められ、みんなの手本となる事が出来ました。
誇らしげに見せる整列が格好良く、私まで胸を張ってしまいました!
そして、日々の積み重ねの大切さを改めて実感しました。
最近は気温が高い為、遊戯室で行う事が多いですが、外でも同様に出来るよう継続していきたいと思います。
○おまけ○
朝の鞄チェックの後、排泄を済ませ全員が揃うまでの間にアルプス一万尺で遊ぶ子ども達を発見。

自分達でオリジナルのやり方を見つけたようで、周りの子を巻き込んで盛り上がっています!