すみれ2組

ブリッジが苦手だった子が頭を上げて出来るようになったり、火炎太鼓の振り付けに苦戦していた子が迷わず踊れるようになったり、子ども達の成長に驚かされた1週間でした✨️

✔財布製作

お店屋さんごっこで使用する、財布を製作しました。

ただ、作るだけでなく丁寧に折る事を目標にしました。徐々に工程が難しくなっていき、苦戦しながらも近くのお友達と協力しながら頑張りました!

後日、財布に絵を描きました。

一人の子が、ベイマックスを描いた事を知ると連鎖が起き、数名の子ども達の財布にはベイマックスが描かれています(笑)

金曜日のお店屋さんごっこが、今から待ち遠しいようです♪

✔水遊び

なんと!ホースで滝を作ってくれました。

滝の水をペットボトルに入れたり、下に入って「痛い!」と言いながらも滝行を楽しんだりと全身を使って楽しむ姿が見られました♪ 

運動会練習で忙しい日々が続きますが、時間を見つけて残りの水遊び期間を存分に楽しみたいと思います!!

✔英語

英語では、始めに歌の時間があり、すみれ2組さんは特に『make a circle』の歌に合わせて踊る時間が大好きなようで、曲のスピードが早くなるにつれて「きゃーー!」と、クラス全体が盛り上がっています!

今回のゲームは、カルタでした。

身体の部位を触りながら、単語が読まれると一致するカードを必死に探していました。

A~Zのアルファベットから始まる単語を覚えている子が多く、英語に興味を持って取り組む姿はとても素敵だなといつも関心しています^^

✔稲穂観察

火曜日は田んぼに稲穂を見に行きました。

お米ができるまでの話やクイズを出しながら、お米博士になっていく子ども達!

Q.1粒のお米に何人の神様がいる?

Q.お茶碗1杯、約何粒入ってる?

Q.午前中に2時間だけ稲に咲く花の色は?

是非、子ども達に聞いてみて下さい!

そして、実際に稲穂を目の前にすると、苗にお米が沢山付いている事やお米の匂いがすると様々な発見があったようです!

歩いていると、何かが燃えているような匂いが漂っていましたが、その正体は『もみがら』でした。

「この中に沢山のお米が入っていたんだね」と燃えるもみがらを見ながら、もみがらの量に驚いていました。

幼稚園に戻り、脱穀したもみから、もみがらと玄米をわける『もりすり』を行いました。

手で剥くのは難しいようで、苦戦しながらも玄米を見る為に、必死に頑張っていました。

給食では、農家の方が心を込めて育てたお米を感謝しながら食べる様子が見られ、普段と比べて完食する子が増え、お米を1粒も残さず零さずに食べる事が出来ました✨

食べ物に対して感謝の気持ちを持ち続ける事が出来るよう、今後も伝えていきたいと思います。

-------------------

幼稚園で行うプールは、22日(月)が最後となります。

クラス皆で入れたらいいな♪と思っていますので、プールカードの記入漏れが無いよう、よろしくお願いいたします!