最近、発表会やドッジボール、鍵盤ハーモニカの練習で子ども達に話をしている事があります。
『何事も人任せにしない』
誰かが歌ってくれるから、誰かがボールを投げてくれるから、誰かが音を鳴らしてくれるから
『誰かが』ではなく、『自分が』に出来るようにしようと伝えています。
このちょっとした意識で、子ども自身の達成感が大きく変わってくると思います。
話をした後、上手く鍵盤を弾く事が出来ず悔し涙を流す子がいました。
一つ一つの事に、全力で取り組めるよう引き続き応援していきます(*Ü*)
✔お楽しみ会製作
12月9日(火)のお楽しみ会で使用する、サンタクロースの帽子を製作しています。
ピアノの上に置いてある完成品を見て「早く作りたい〜!」と、製作の時間を楽しみにする子ども達。
「どうやったら星の形が出来るの?」と求めていた質問をしてくれる子がいました!!
紙を半分に折り重ねて切ると左右対称の形になる事を説明しました。
星だけでなく様々な形を切ると「先生って頭良いね!」と子どもならではの純粋な反応で可愛らしかったです^^

完成した星を、嬉しそうに見せてくれましたよ🌟
その後、ホワイトボードの例を見ながら自由画帳に、目・鼻・口・(頬)を自由に描きました。

細かいパーツを丁寧に切り、時々自分の顔にパーツを当てはめたりしながら楽しく貼っていきました♪
✔ワーク
文字や数だけではなく、生活(小学校に向けた内容)が始まりました。
今回は、挨拶についてです。
挨拶が得意な子ども達の解答は、全員一発合格!!
丸の中をはみ出さないよう丁寧に塗れるよう話をすると、指先を器用に使って真剣に取り組んでいました。

問題を解き終えると自ら見直しをして、一発合格を目指しながら頑張っています!
✔発表会練習
予行練習を終え、本番まで残り約1週間となりました。
練習当初は、台詞や動きを覚える事に必死だった子ども達。
徐々に、役になりきった動きや台詞の言い方が出来るようになり、素敵な演技をしてくれています✨️

背景は他クラスの物ですが、フィナーレの位置です。
お子様の場所を確認していただければと思います!
✔おまけ
食事前や排泄後、手を洗った後はハンカチで手を拭く事を、子ども同士でも声を掛け合うように伝えています。
その中で、ハンカチ・ティッシュを持っていない子が数名います。
身だしなみの一環として、持ち歩く事が身に付くようにお願いいたします。

※ティッシュに記名がなく、落し物となっている物がございます。
お子様の持ち物に記名がされているか、再度ご確認をよろしくお願いいたします。