先日、子ども達に「決めつけずに一度考えよう」という話をしました。
例えば…「押したでしょ!」「押してないよ!」という喧嘩。
どちらも嘘はついていないからこそ、喧嘩になり収集がつかなくなる。
ではそういう時にこうやって考えてみたらいいのでは?
「押したでしょ!」→もしかしたら押したんじゃなくてぶつかったのかも。
「押してないよ!」→押してはないけど、気が付かないうちにぶつかっちゃったのかも。
そうすれば、次に出てくる言葉が変わり自分達で解決出来るようになる。
私が真剣に話す顔を見て、子ども達も真剣に聞いてくれました。
すぐに考えられるようにはならないかもしれませんが、その都度伝えながら出来るように一緒に頑張りたいと思います!
○散歩 どんぐり拾い○
先週の水曜日に福祉村へどんぐり拾いに行きました。
遠足の次の日だった事もあり、疲れているかな?と思いきや子ども達はノリノリ♫
行きのバスの中でどんぐりには様々な種類がある事、調べる為の用紙を持ってきた事を伝えました。
福祉村へ到着し、お約束をしてからどんぐり拾いスタート!

1つ見つける度に私や保護者の方の所へ行き、どんぐりの特徴をよーく見比べていた子ども達を見て、思わず感心してしまいました。
その理由は、誰もすぐに答えを聞かず自分で調べようとしていたからです!
似ている部分と違う部分をお友達と一緒に探し合い、見つけると嬉しそう。
この散歩を機に、どんぐりへの理解や秋の実への興味に繋げていきたいと思います。
係の保護者の皆様、ありがとうございました。
○どんぐり製作 写真フレーム○
水曜日のお散歩で拾ったどんぐりを使って、写真フレームを製作しました。
お気に入りのどんぐりが入った袋から、どれを使おうか悩む表情からワクワク感が伝わり、自然と楽しい雰囲気になりました。

どんぐりだけではなく、木の棒やどんぐりの帽子、そしてスパンコールを使って季節感溢れるフレームの完成☆
持ち帰った際には、是非写真を入れて飾ってみて下さいね。
○体操○
運動会が終わり、新しくマットで後転が始まりました。
後転のポイントとして、エビポーズ・手のスタンプが重要になります。
そして、回ったあとに膝ではなく足の裏で着地出来るように練習しました。

最初は回るだけで精一杯でしたが、繰り返す度に少しずつ上手になってきましたよ。
明日の体操参観でも行いますので、応援をよろしくお願いします!
○遠足の絵○
金曜日に、遠足の絵を描きました。
描く前に、当日の1日を振り返り一番楽しかった事を思い出す時間を作りました。
すると、お芋を掘っている絵を描く子以外にもブルーシートでのご飯や動物園見学など…思い思いに描く事が出来ました。

描いている時はもちろん、お芋の話で大盛り上がり!
自分で取ったお芋は、買ったお芋より一段と美味しく感じるようですね。
○積み木のお城 グループ写真○
先週お伝えした、積み木遊びのグループ写真第一弾!

また来週、違うグループの写真を載せていきたいと思います。