毎日発表会の練習を頑張っている子どもたち😌台詞の紙を配った時には「ちょっと長くしすぎたかな、、、?」と心配だったのですが、今ではほぼ全ての台詞を自分たちで言えるようになり、感心しています。お家でのご協力、本当にありがとうございます。発表会練習以外にも様々な活動に取り組みましたので、その様子をお伝えします。
□水栽培
先週の金曜日、お部屋の中でヒヤシンスの水栽培を始めました。トマトの栽培は畑で行っていた為なかなか毎日観察することが難しかったのですが、「これならいつでも見られるね!」と、子どもたちも喜んでいました。
初めに球根の観察をしました。

匂いや形を観察した後、専用の容器に水を張り、セットします。
なんと、月曜日には白い根っこが長く伸びていました。子どもたちの方がその変化に早く気付き、朝一番に「先生ーー!!」と興奮気味に教えてくれました。
初めは日陰から、その後陽のあたる場所に移動させて大切に育てていきます。
何色の花が咲くのか楽しみですね。
□タブレット
第一回目ということで、約束事の確認をし、ロックの解除方法から説明していきました。
意外と苦戦し、
「あと1分使用できません」となってしまうお友達もちらほら、、、😆危なかったです!
なんとかロックを解除した後は、写真を撮ることに挑戦しました。

「お部屋の中の好きなものを撮ってみよう」と伝えると、
お友達同士、こっそり写真を撮り合い
「〇〇ちゃん見て〜」と見せ合う姿が可愛らしかったです。
私も気付かない間に撮られていたようで、後から沢山見せてもらい、嬉しい気持ちになりました。
次回は撮った写真にタブレット上で絵を描きたいと思います。お楽しみに✨
□楽器遊び
来週は音楽会でどの楽器を演奏するかを決める、楽器決めがあります。
今週は大太鼓や小太鼓といった大きな楽器にも実際に触れていきました。

小さな楽器も大人気です。

3組は
タンブリン、鈴、カスタネット、トライアングル、大太鼓、小太鼓、シンバル、タンバー、ツリーチャイム、トーンチャイム
を、使用していきます。
タンバーとツリーチャイムの紹介がまだ出来ていないので、紹介出来次第、楽器決めを進めていきたいと思っています。是非お家でもどの楽器をやりたいか聞いてみてください!
□交通安全指導
火曜日、市役所から交通指導員の方が来園してくださり、道路の約束を沢山教えて頂きました。
園庭もいつもとは違う道路に変身です。
道路や踏切を渡る際にいちばん大切なことは、「止まる」こと!
1度止まり、手を挙げてから左右の安全を確認して渡ります。信号機の色にも注意です。赤、黄色は止まれ。青は左右をよく確認してから渡っても良い。という約束を教えて頂きました。

↑とても上手です。
外での実技後は遊戯室で交通安全のDVDを見て再度約束の確認です。集中して見ている姿が印象的でした。
幼稚園でも機会を見つけて、約束の確認をしていきたいと思います。
明日からは3連休ですね!
来週元気なみんなに会えることを楽しみにしています。